親子教室ベビーパークの教材費用がいくらくらいなのか?が気になって、このサイトを訪問してくださったと思います。
幼児教室ってたくさんあるけれど、入会金や月謝、教材費って本当ピンキリ。
ベビーパークは月額レッスン料は他の幼児教室に比べて高めですが、教材費はほとんどかかりません。
ベビーパークに入会したらかかる費用を一覧にしたので、参考にしてくださいね。
親子教室ベビーパークの入会金と月謝(1ヵ月の料金)
親子教室TOEベビーパークに通う場合の入会金と月謝です。
入会金 | 月謝 | レッスン |
15,120円(税込) | 15,120円(税込) | 50分×年間42回 |
入会金や月謝の支払いは、登録した銀行口座からの引き落としです。
クレジットカードは使えませんでした。
ただ、銀行口座からの引き落としの手続きは数か月かかるようです。
銀行引き落としの手続きができるまでは、自宅にベビーパーク事務局からコンビニ振込の用紙が送られてくるので、その用紙でコンビニから現金振り込みをしないといけません。
わたしのときは2か月分は、コンビニから振り込みました。
春夏秋冬。
習い事を検討する人が多い時期には、入会キャンペーンをやっています。
無料とか半額になるキャンペーン。
結構1年中やっているイメージです(笑)
わたしは夏のキャンペーン中に、体験レッスンを申し込んでそのまま入会したら入会料は無料でした。
しかも、無料レッスンが1回ついてきたので、お得にスタートが切れました!
ベビーパークは兄弟割引はあるの?
ベビーパークには兄弟割引があります。
兄弟・姉妹入室 2人目からの特典として、入室金無料、レッスン料10%割引。
双子で入室する場合は、2人目からの特典で入室金無料、レッスン料50%割引になります。
兄弟姉妹同時入室のレッスン料金10%がちょっとしょぼいですよね。
もう少し割引にならないかな~と思いますが、現状はこんな感じです。
ベビーパークの教材費はいくらかかる?
ベビーパークの教材費は、月齢や年齢にもよってかわります。
A | B | C | D | E・F |
0歳2ヵ月~0歳8ヵ月 | 0歳9ヵ月~1歳3ヵ月 | 1歳4ヵ月~1歳10ヵ月 | 1歳11ヵ月~2歳5ヵ月 | 2歳6ヵ月~3歳 |
この年齢は、実際の年齢ではなく、「発達月齢」です。
だいたい発達がこのくらいの月齢や年齢かなという目安なので、発達具合をみて先生と相談して決めます。
わたしの三男は、0歳6ヵ月で体験レッスンに行って、0歳7か月~レッスンに通うようになりました。
発達が割とはやめだったので、Bクラスの0歳9ヵ月~1歳3ヵ月に入室。
発達の度合いをみて、このクラスがいいんじゃないかと講師が提案してくれます。
教材費は、A・Bクラスはかかりません。
C・D・E・Fクラスは、教材費は毎月1,000円+税かかります。
三男はBクラスなので、基本的に教材費はかかっていません。
希望者のみの購入になります。
0歳~1歳クラスの時に、希望すればIQを確認できるノートが購入できました。
希望者のみで強制ではないです。
300~400円ほどで月謝と一緒に支払いました。
そんなに高くありません。
レッスンのなかで赤ちゃんでも使える口に入れても問題がないクレヨンでお絵かきをします。
そのクレヨンも希望者は購入できます。
ただ、買わなくてもレッスンの時に貸し出ししてくれるので、費用を節約したい場合は買わなくても構いません。
実際わたしも購入せずに、教室のものをレンタルしてもらって使っていました。
まわりの一緒のクラスのママさんたちも、持ってきている人はほとんどいなかったですね。
ベビーパークの家庭でできる通信教育の費用
近くにベビーパークがない。
けれど、ベビーパークのレッスンを受けてみたい。
という方には自宅で受けられるネットの通信教育もあります。
月額4,630円です。
ただ、ネットでは一方的に受け取るだけの情報になるので、わからないことがあっても質問できなかったり、じぶんでやっているやり方が本当にあっているのかも不安になります。
できたら、通ってみたほうが身につくのではないかな~と思います。
【まとめ】ベビーパークにかかる料金
1歳すぎまでのA・Bクラスだと入会金・月謝のみ。
C以降のクラスだと入会金・月謝・教材費がかかります。
ただ、体験レッスンを受けてから入会をすると、たいていの場合なんらかのキャンペーンをやっているので、入会金が半額になったり無料になったりします。
なので、体験レッスンを受けてからのほうが料金的にお得になる場合が多いです。
先生との相性や教室の雰囲気、子供に合う合わないもみれますしね。