6歳3歳0歳の子供を持つ管理人くみこが、実際に子供を通わせたり体験レッスンを受けたりした経験からおすすめの幼児教室を紹介!

↓すぐにおすすめの幼児教室をチェックしたい方はこちらからどうぞ↓
管理人の幼児教室口コミ体験談レポート

幼児教室の雰囲気やカリキュラムの違いなどの参考にどうぞ('ω')ノ
わたしは三人の子供のママとして、子供たちの可能性を広げるために幼児教室がいいと考えました。
脳の機能は3才までで80%が完成してしまうそうです。
だから、3才までにできるだけ脳の能力を伸ばしてあげたい!
調べまくって、近くの幼児教室から遠くの幼児教室まで資料を取り寄せたり、体験レッスンを受けたりしました。
実際に幼児教室もいろいろと体験すると幼児教室の人気ぶり雰囲気レッスン内容がどうなのか・・などいろいろわかってきました。
結果、満足できた教室や不満を持った教室などいろいろありました。
その体験から気づいたことは、幼児教室のネットで書かれている口コミや表向きの評価なんてほぼ無意味ということでした。
いろんな幼児教室に体験に行ったり実際に通ったりしましたが、程度に差はあれど教室によってやっていることはあまり変わりません。
ただ違うのは、幼児教室の雰囲気。
ビシバシ系やのんびり系、楽しむ系など。
ぜんぜん違いました!!
幼児教室選びは「子供が楽しめること」が一番です。
楽しいと吸収も桁違いに早くなります。
大人でもそうですが、自分の好きなことってたくさん覚えるし、知識や経験が段違いですよね。
特にこどもなら大人よりも吸収率が半端ない。
本当に子供の能力を伸ばしてあげたいのであれば、子供が楽しめる幼児教室を選ぶのが正解です。
と、えらそうなことを書いてしまいましたが、感じたままのわたしの体験談が幼児教室選びの参考になれば嬉しいです。
よかったことも悪かったことも匿名ならではで、ありのままにぶちまけました(笑)
どうせ時間とお金を使うのなら、子供が楽しめてぐぐっと能力を伸ばせる幼児教室のほうがいいですよね。
もちろん、楽しいだけじゃなくてせっかく通うので「賢い子」にもなってほしい。
0歳~3歳、3歳~8歳とおすすめしたい幼児教室が違うので分けて紹介します。
(3歳が被っているのは入園する学年かどうかで変わってくるためです)
【0歳~3歳】幼児教室口コミ人気おすすめランキング
ランキングの基準は、「こどもが楽しめる!」「脳育に効果がある!」とわたしが体験した評価と、たくさんのママの口コミを総合的にまとめて評価しました。
同じ幼児教室でも、教室のレッスンをしてくれる先生によっても雰囲気ががらっと変わるので、必ず体験に行ってから検討してください。
1位 ベビーパーク
おすすめ度
対象年齢 | 0歳2ヵ月~3歳 |
教室 | 全国 |
特長
1年以上通った子供は平均IQ140以上の実績があります。
叱らない育児を提唱。
右脳を育てて、賢く優しい子供を育てます。
毎回レッスンの最初の10分は、ママパパ向けのマザーリングという育児勉強会があります。
育児相談に乗ってもらえたりママへのフォロー体制がばつぐん!!
体験した中で一番子供が楽しめそうなのがポイントでした。
体験レッスン後、入会して今現在も通っています( *´艸`)
雰囲気が明るく、レッスン内容が充実しています。
正直、月謝は15,120円~でちょっと高いです・・・(-_-;)
↓動画で簡単紹介もしています↓
2位 どんちゃか幼児教室
おすすめ度
対象年齢 | 0歳6か月~3歳 |
教室 | 関東・関西(大阪・兵庫) |
特長
子供が楽しむ!
これがどんちゃかのモットー。
先生たちも子供が楽しめるように雰囲気を作り、子供の目線にたって学習を指導してくれます。
レッスンははだし!
元気に楽しくのびのびと知育レッスンをうけさせることができる幼児教室です。
3位 ドラキッズ
おすすめ度
年齢 | 満1才~6歳 |
教室 | 全国 |
特長
ドラえもんでおなじみの幼児教室ドラキッズ。
レッスンの教材ではドラえもんあまり登場しません。
1ヵ月で1つのテーマを勉強していきます。
内容は国語や、算数、英語、理科など盛りだくさん。
そのほかにも日常のしつけ、モノを出したらしまう、きちんとお話を聞くなどもできるようになります。
みんなの前で発表する機会もあるので、物おじせずに話ができるようになります。
知育教室にしてはゆったりとしていて年齢にあったレッスン内容なので、幼稚園入園前に一通りできるようになっていてほしいという方へおすすめ。
百貨店や大型スーパーに入っているので、母子分離後はママのちょっとした息抜きにもおすすめ。
ドラキッズは体験レッスンができないので、資料請求をして内容を吟味して検討してくださいね。
【3歳~7歳】幼児教室人気おすすめランキング
1位 キッズアカデミー
おすすめ度
年齢 | 3歳~8歳 |
教室 | 全国 |
特長
0歳~3歳でおすすめ1位のベビーパークを卒業したら通う教室。
とにかく子供が全力で楽しみながら、知育ができる教室。
先生たちもいかに子供が楽しく興味を持ってレッスンを受けられるか、というのに力を入れています。
勉強ではなくて遊びのなかで学んでいくというモットーなので、「勉強が嫌で通いたくない!」となりません。
楽しいと自然に子供は吸収して身につけていってくれますよ。
2位 ドラキッズ
おすすめ度
年齢 | 満1才~6歳 |
教室 | 全国 |
特長
ドラえもんでおなじみの幼児教室ドラキッズ。
レッスンの教材ではドラえもんあまり登場しません。
1ヵ月で1つのテーマを勉強していきます。
内容は国語や、算数、英語、理科など盛りだくさん。
そのほかにも日常のしつけ、モノを出したらしまう、きちんとお話を聞くなどもできるようになります。
みんなの前で発表する機会もあるので、物おじせずに話ができるようになります。
知育教室にしてはゆったりとしていて年齢にあったレッスン内容なので、幼稚園入園前に一通りできるようになっていてほしいという方へおすすめ。
2歳から母子分離でのレッスンなのも特長。
ドラキッズは体験レッスンができないので、資料請求をして内容を吟味して検討してくださいね。
3位 ほっぺんくらぶ
おすすめ度
年齢 | 3歳~7歳 |
教室 | 全国 |
特長
学研の幼児教室。
人とのふれあいを重視した体験型の幼児教室です。
多くても5人くらいの少人数でレッスンを行います。
体操や歌、指を使ったレッスンなど。
幼児教室にしては月謝がリーズナブル。
ばりばり知能アップIQアップ!という方には物足りないと思いますが、楽しく習い事に通ってまんべんなく成長を促したい方へはおすすめです。
4位 EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー(旧:七田チャイルドアカデミー)
おすすめ度
特長
楽しむ!という観点からは、子供次第というところが大きい幼児教室。
厳しめで、レッスンも次々と展開していきます。
受験対策用の幼児教室ではありませんが、受験にも強く合格校をみれば見覚えのある学校名ばかりが並びます。
今は考えていないけれど、将来的に受験するかもという可能性があれば一度体験してみたらいいと思います。
幼児教室の選び方7つのポイント
たくさんありすぎてどの幼児教室がいいのかわからなくなってきた(;'∀')
もちろん評判がよい幼児教室に通わせられるのが一番なのですが、遠かったり先生との相性がよくなかったりとすべて思った通りには決められません。
わたしが考える幼児教室選びのポイントはこの7つ。
幼児教室選びの
①子供自身が楽しめる
②場所が通える距離
③月謝の支払いは負担ではない
④カリキュラムの内容に魅力を感じる
⑤雰囲気がいい
⑥先生を信頼できる
⑦幼児教室の運営方針に納得ができるか
このポイントのなかで一番大切なのは、言う間でもなく①の「子供自身が楽しめる」ことです!
子供が楽しめるという前提条件をクリアしたうえで、ほかの条件も満たしている幼児教室がいいです。
幼児教室で何を求める?体験に行く前に考えよう
幼児教室に通う場合、人によって目的が違いますよね。
☑かしこい子にしたい
☑集団生活に慣らせたい
☑ママ自身が外に出るきっかけがほしい
目的にあった幼児教室を選ばないと、せっかく習い事を初めても結果効果がなかったなーなんてことになります。
幼児教室によって特徴や雰囲気も違います。
どういった目的で、通ってどうなりたいのかを、体験や見学の前にふんわりとでもいいので考えておくことでミスマッチが防げます。
実際に通っていたママの口コミもチェックすることも、参考になりますよ。
わたしの実際に幼児教室の体験に行った口コミもぜひ読んでみてください(*'ω'*)
幼児教室って小学校受験にも有利なの?
結論からお伝えすると有利にはなりますが、幼児教室では直接小学生受験に役立つ内容を学ぶわけではありません。
幼児教室は小学校受験専用のための教室ではない
幼児教室って、小学校受験のために探すママもいます。
ご承知頂きたいのが、このサイトでおすすめしている幼児教室は、知育教室ということ。
小学校受験に特化した教室ではありません。
受験する小学校が決まっていて、絶対にその小学校に合格させたいのであればお受験教室に通ったほうがいいです。
受験する小学校受験対策用の教室がおすすめ
それぞれの小学校受験の対策方法やどんな過去の受験問題が出たのかを把握しているのは、専門の受験対策教室でしょう。
小学校受験しながら幼児教室をおすすめしたい子
でも、受験のためだけに教室に通わすのではなく、地頭をよくしていき、子供の能力を引き出していく幼児教室に通わせたい。
できれば、小学校受験にも挑戦したいというのなら、幼児教室はかなりオススメです。
小学校受験の子を幼児教室に通わせたママの口コミ
実際に、幼児教室の先生や生徒のママさんに訊いてみたり、ネットの口コミを探してみたり、わたしのママ友に訊いてみたりしても、幼児教室に通わせたことで小学校受験にもよい影響があったという声が多いです。
なかには受験対策の教室には通わずに、幼児教室のみで小学校受験に挑む親子もいます。
なので、幼児教室は小学校受験に不利にはなりえないというのが、わたしの結論です。
幼児教室に通わないほうがいい場合
幼児教室は楽しくこどもの能力をのばしてあげられるとってもいい習い事です。
でも・・・
幼児教室に通わないほうがいい場合もあります。
それは、こどもじゃなくてママの心構えです。
こどもの成長はそれぞれです。
いくら幼児教室に通ったからって、成長には差があります。
だから
☑レッスンを受けてできないことがあっても気にしない
☑すぐに効果を求めない
☑レッスンの親子の時間を楽しめる
この3つができないのなら、幼児教室に通うこと自体を考え直したほうがいいと思います。
通ってみたら同年代のこたちがたくさんいるわけで、刺激にもなるけれど比べてしまう対象もいるわけで・・・
そういうマインドなら、幼児教室だけじゃなくて、どの習い事も厳しいかもしれません。
どうしても比べてしまったりしてしまう(-_-;)という場合は、しばらく通信教育のほうがいいのかも。
よその子の成長と過度に比べず、親子でレッスンを楽しめるのなら小さいこどもを持つママには幼児教室はいい習い事だと思います。
実際家での遊びの工夫の参考になります。遊びながら頭にいいこと沢山教えてくれますよ。
幼児教室の体験キャンペーンをうまく利用してほしい
幼児教室では入会を検討するために体験キャンペーンを行っている教室が多いです。
(ドラキッズは残念ながらやってません)
なので、できれば子供に一度体験させて子供との相性、そして一緒に連れていくママやパパとの相性も確認してください。

入会してから「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しないよう、幼児教室の体験キャンペーンをうまく利用してくださいね。