ベビーパークに我が家の三男が通いだして3ヵ月が経ちました。
脳の成長についての研究が広まるにつれ、幼児教育に関心を持つママパパも増えてきています。
幼児教育はもはや当たり前になってきました。
わたしもその一人で、子供の将来へのプレゼントの一環として幼児教育を考えベビーパークに通わせています。
同じように考える方がベビーパークの口コミや評判を探してこのサイトを訪問してくれていると思います。
実際に通った感想や通っていて分かったレッスン内容や他のママたちの属性など、ベビーパークが気になっている人が知りたい情報を書いていきますね。
古い情報ではなくて、2017年の秋冬に通っている最新の情報です。
まとめサイトとかって口コミを集めているけれど、本当かどうかわかりづらいと思っているママは参考にしてください。
もし迷っているのなら、いろんな人の体験談を読むのも事前の知識としてはいいのですが、実際に自分とお子さんで行ってみてお子さんの反応と教室の雰囲気を確かめるのが一番です。
相性ってありますしね。
ベビーパークの体験レッスンの詳細はこちらから確認してみてください↓
ベビーパークに実際子供と3ヵ月通って感じた効果を口コミ
三男と一緒にベビーパークのレッスンを受けて、わかったことやわたしが感じたことをいいことも悪いことも口コミしていきます。
ママへのレッスン「マザーリング」の内容と満足度
まず毎回レッスンが始まってすぐに行われるのが「マザーリング」。
レッスンの最初の10分間に行うマザーリングは、ママへの育児勉強会です。
毎回プリントが配られてテーマに沿って、それぞれの子供との関わりを会話から先生がアドバイスをしていきます。
人数が少ないと割と個々人の話が多くなるのですが、どうしてもレッスンの人数が多いと個人の話はさらっとになります。
そのほかにも、マザーリングの時間に育児相談やみんなはどうしてる?的なトークもありました。
他のママの話が聞けるので、よその家庭ではどうしてるかとかいうのもわかってよかったです。
わたしはどうしても3人目なので、わかってるよーという内容が多かったんですが、1人目育児だと相談できる人も限られて不安だろうし、それだけでもベビーパークは孤独な育児からの脱却を手助けするという点でもいいのかなと思います。
その間子供たちはどう過ごしているかというと、ママたちのそばで用意されたおもちゃで遊んだり、テーブルでつかまり立ちをしたり思い思いに過ごしていました。
ベビーパークに通って本当にIQアップはするのか
赤ちゃんのうちからベビーパークに通うことによって、本当にIQがアップするのかなと半信半疑でした。
でも、かなり興味はあって気になっていました。
言葉もしゃべれない赤ちゃんにレッスンなんて効果あるのかな~。
ママが楽しければまあいいかな~。
なんてふんわりした軽い気持ちで入会したベビーパーク。
週1回のレッスンで、少なければ3人ほど多ければ6、7人ほどの赤ちゃんが一緒にレッスンを受けていました。
わたしの三男は、はいはい~歩き出したくらい1才前後のクラスに入りました。
一緒にレッスンを受けていて、ほぼ一番月齢が下。
で、1才くらいで歩き始めたくらいの子が多いんですが、お名前を呼ばれて「はい」と手を挙げられたり、カップのなかのくまさんを探したりするレッスンも見つけられたり、教材を先生に返すときにも「どうぞ」「ありがとう」ができたり。
わたしは三人目の子供なので、1人目2人目の成長度合いをみてきました。
成長速度は子供それぞれ違うことはわかっています。
が三人育てているわたしの基準は1人目2人目の長男次男。
1人目2人目の成長度合いも他の子と比較して早いと思っていたんですが、ベビーパークに通っている子の成長速度は速いです。
「もう、こんなことができるの!?( ゚Д゚)」
という瞬間があって、ママさんに「早いですねー」とか話しかけてました。
やっぱりマザーリングで教わったことを、きちんとこなしているママさんが多いんでしょうね。
わたしは元来の雑な面倒くさがりの性格が出て、なかなかできませんでしたが(;´Д`)
最初ベビーパークを始めた時は、IQアップすれば儲けものみたいな意識でしたが、実際のレッスンを他のママさんや子供たちと受けて効果があるのではないかと感じています。
ベビーパークを卒業する3歳くらいに幼稚園に入園すると思いますが、そのころにはベビーパークに通っていない子と比べて周りと歴然の差がつくそうです。
ベビーパークの叱らない育児って何?
ベビーパークの思想が「叱らない育児」です。
叱らない育児というのは、全く叱らないというわけではなくて叱るのは怪我に関わるときだけ。
子供の意志を尊重してあげることで無限の可能性を引き出してあげるというもの。
なるべく叱らなくてもいいように、危険なものは子供の近くからは遠ざけておきます。
叱らないだけで悪いことは悪いときちんと言い聞かせます。
そう。
すべてをきちんと言い聞かせるんです。
わからない年齢だからとあきらめるのではなく、何度も何度も根気よく言い聞かせる。
そして親が実際に見本をみせていく。
かなり根気入ります(;´Д`)
ベビーパークに通う年齢の0歳~2歳の間は、叱っても仕方ない。
叱って子供を委縮させてしまうよりも、のびのびと育てる。
児童館や育児支援センターなんかで遊ばせると、周りの子供とおもちゃの取り合いが起こりますよね。
わたしなんかすぐに

なんて、上の子たちを叱っちゃってたんですが、これがダメだったみたい。
もちろん、子供なので悪いこともたくさんしますが、そこは子供を尊重してあげ子供の無限の可能性を引き出していくというのがわたしがベビーパークをいいなと思った共感ポイントでした。
叱らないって無理無理だと思っていましたが、マザーリングで話を聞いて少しずつ実践しています。
ベビーパークのレッスン内容はどんなの?
レッスンの流れは大体同じです。
詳しくはこちら叱らない育児の幼児教室ベビーパークに入会して0歳児がレッスンを受けた反応とママの感想に紹介しています。
百玉そろばんやクマさん探しなど、一人ひとりが実際に行うレッスンから、スラッシュカードや絵本などみんなで見るものなど様々。
それぞれの個別で行うレッスンは、レッスンしている子以外はみんな待機して自分の順番を待つんですが、みんな早くやりたくて気になって仕方なくて・・。
レッスンしている子に全員ではいはいで突撃しようとするんです。
とっても可愛いです(笑)
後は曲に合わせて、クレヨンで紙をトントンしたりやわらかなチューブで形の変化を見せたり。
バスタオルに子供を乗せてゆらしてみたり。
毎回のレッスン内容は大幅には変わりません。
同じのもあれば、絵本は毎回内容が違っていたり、歌は日本の歌と英語の歌があって月で変わります。
ただ、レッスン内容は目まぐるしくスピーディーに変化するので、毎回同じような流れでも飽きることはありません。
偶然かもしれませんが、我が三男は生後6か月のときは見向きもしなかったクレヨンを8か月で曲にあわせて紙にとんとんとして点々を付けることに成功しました!
これも成長ですね(*'ω'*)
レッスンに赤ちゃんを連れてくるのはママが多い。たまにおばあちゃん
子供1人につき2人まで付き添いOK。
わたしが通っていたクラスでは、ママだけの付き添いが多かったんですが、たまにママとばぁば(たぶんママの実母)が連れてきているのを見かけました。
私のクラスではないんですが、パパも見かけたことがあります。
わたしの夫も興味があるので参加してみたい!と言っていますが、平日昼間なのでサラリーマンには日程的に厳しいですね。
レッスンの振替は回数制限あり?
同じクラスでなくても、同じレベルのクラスに振替をしてもらえるので助かりました。
一応ベビーパークの本部の決まりとしては、レッスンの振替は月1回だけと決まっています。
だから、本部に電話してレッスンの振替をお願いすることはできるんですが、1回目だよね??と念を押されます。
わたしが通っている3ヵ月間だけでも、三男が風邪をひいたり、わたしが体調を崩したり、上の子たちの用事が入ったり、わたしがぎっくり腰になったり・・・と決まっていた月曜のレッスンに通えないことが多々ありました。
わたしは三人目の子供なので、多少鼻水を垂らしていても気にならないんですが、他のお子さんにうつしては大事。
まだ小さい赤ちゃんクラスなので余計気を使ったので、ちょっとでも三男が体調が悪ければお休みするようにしていました。
すると、振替が月1回だけじゃ全然足りない!んです。
担当の先生に相談すると、割と柔軟に対応して頂けました。
前月からのずれ込みやその月の行けなかった振替も、できうる限り他のレッスンに振り替えるようにスケジュールを組んでくれました。
結果としてぜんぶは消化できなかったんですが、かなり先生やベビーパークの幼児教室への満足度は高いものになりました。
ただ、これは各教室や先生によると思うんですよね。
なので、体験レッスンのときとかにこそっと訊いてみるといいかもしれません。
ベビーパークの親(ママ)たちの雰囲気や属性
第一子の子供が多い
わたしのように三人目という人はベビーパークでは珍しいです。
やはり手とお金がかけやすい第一子の子供を通わせる人が多いです。
どうしてもベビーパークは赤ちゃん向け、幼児向けなので付き添いが必要になります。
わたしは上の子たちは幼稚園と保育園に通っているので三男に付き添って通うことが可能でしたが、まだ幼稚園に入る前の上の子がいたらレッスンには連れてこれないし、レッスンのためだけに上の子を預けるのはなかなか現実的ではないです。
だから、上の子がいる場合はなかなか通わせるのが難しくなるからかなーと思っています。
ベビーパークではなくて、その上のキッズアカデミーだったら兄弟で通っている子も体験の時にみかけたんですけどね。
わたしが知らないだけで、ベビーパークも第二子第三子と通っている子供もいるのかもしれません。
【追記】
レッスンを受けて3ヵ月終わりに兄弟で連れてきているママさんが一緒のレッスンになりました。
上の子を連れてきていました。
上の子は大人しく一緒にレッスンに参加していました。
ただ今回はたぶん特別な事情があったんじゃないかな。
連れてきているのは初めて見たので。
ベビーパークではなくて、その上のキッズアカデミーに通っているそうです。
英語の発音もよく、驚きました。
そのほかにも一緒にレッスンを受けている子が第二子だったということが判明。
上の子は別の幼児教室に通わせていて、下の子は楽しいのびのびとした雰囲気でレッスンをさせたいとベビーパークに通っているとのことでした。
いやー、いらっしゃいましたね。
二人目。
子供の可能性を伸ばしてあげたい、きちんと教育して能力を発揮できる子にしたいというママさんの想いを感じました。
ママは育休中や専業主婦など様々
一緒にレッスンを受けていたら他のママとお話する機会もあります。
わたしの三男が通っていたベビーパークの赤ちゃんクラスは平日の昼間のレッスンだけでした。
育休中のママさんもいれば、専業主婦のママさんもいました。
みんな経済的には余裕がありそうな感じ。
内容はいいのですが、少々ベビーパークの月謝はお高いのでどうしても多少ゆとりがないと続けていくのは厳しいのかも。
なんというか雰囲気で余裕があるかないかとかわかりますよね。
そんな感じです(どんな感じや(笑))
わたしが感じたベビーパークのメリット
叱らない育児方法がわかる
誰だって子供に怒りたくないし、楽しくストレスなく子育てをしたい。
そう思っていますよね。
わたしはいつも思っています。
ベビーパークは叱らない育児方法を教えてくれます。
育児方法に迷っているときに、どうしたらいいだろうか?という指標が見えて、育児ストレスを減らしてくれます。
すべてがきちんと実践してできるわけではないのですが、レッスン中の先生の子供たちへの対応の仕方とか見ていると「こうすればいいんだ」と目に見えてわかりやすかったのがよかったです。
楽しい雰囲気
レッスン内容も不満はないのですが、一番いいのが笑いがあふれている雰囲気ですね。
お互いのママもだんだん顔みしりになっておしゃべりして、レッスン開始まで待っていたり先生もいつもニコニコ。
ピリピリした雰囲気がないので、子供たちにも伝わるのかみんなのびのびとしています。
たまに眠たくって愚図る子もいますが、楽し気な雰囲気が崩れることはありませんでした。
先生の誘導もうまいんでしょうね。
教室が通いやすい場所にある
教室数が多いので、通いやすいです。
わたしが通ってるのも、京都の四条の繁華街にあるのでついでに帰りに買い物もできて便利♡
せっかく通おうと思っていても、近くになかったら無理ですもんね。
わたしはベビーパークの他にも検討していた幼児教室があったのですが、京都市内から撤退してしまい物理的に体験もできませんでした。残念。
他の子の成長度合いが刺激になる
同じ月齢くらいの子供が一緒の部屋で過ごします。
そして同じレッスン内容を受けて、行動するので他の子供と我が子との違いがよくわかります。
子供自身はそんなに意識していないでしょうが、少し成長が早い子がいると真似っこをしたりして子供同士で刺激になります。
わたしが感じたベビーパークのデメリット
レッスン料金が高い
やっぱりこれ!レッスン料高いよー問題。
月16,000円くらいします。
だいたい月4回のレッスンなので、1回あたり4,000円。
知育教室でIQアップと考えたら、そこまで高くないのかもしれませんが、スイミングなど分野が違うレッスンを検討している場合は「高いなー」と感じちゃうと思います。
夏や冬にキャンペーンをすることが多いので、そこを狙っていくのがおすすめですよ。
もう少し安ければ、せめて1万円くらいならもっと通いやすいんですけどね。
振替が月1回だけ
ベビーパーク本部に振替依頼すると月1回だけしか振替できません。
さっきごにょごにょと教室や先生によって違う・・・と言いましたが、公式には月1回だけ。
振替回数の少なさに受講を躊躇している人もいるんじゃないかな~と残念に思います。
小さい赤ちゃんのレッスンなので、そのへんもう少し柔軟にお願いしたいところです。
ただ、わたしが通っていた教室はかなり柔軟に対応してくれました。
子供の風邪やわたしのぎっくり腰で数回レッスンをお休みしたのですが、わざわざ電話を貰って振替日の提案をしてもらいました。
気持ちよく対応してくださるので、後ろめたい気分にならずにお願いできるのがよかったですね。
他の子供の成長度合いがママのストレスになる場合がある
わたしは気にしないのですが、第一子だと子供の成長って特に気になりますよね。
子供がはいはいした。
つかまり立ちした。
伝い歩きをした。
自力でたちあがった。
歩いた。
子供の成長はそれぞれですが、ベビーパークの子供の成長度合いはたまたまなのかレッスンのおかげなのか早い子が多かったです。
だから、ママが他の子の成長が気になって、通うのが嫌になる場合もあるかもとわたしは思いました。
もし、他の子供の成長と我が子の成長を比べてストレスに感じてしまうのなら、やめておいたほうがいいです。
ただ幼児教室共通のデメリットであり、メリットだとも思います。
ベビーパークの他に比較検討した幼児教室は?
わたしがベビーパークでレッスンが一緒になって話しかけたママさんは、我が三男と同じくらいの月齢。
七田チャイルドアカデミーの体験レッスンを受けて、笑顔でレッスンが受けられて感じのかよったベビーパークのほうにしたそう。
参考 七田チャイルドアカデミーの体験口コミ!親の努力が問われそうな幼児教室
すごい実績はあるんですが、ピリピリ感が半端ない。
そのママさんにきくと、七田チャイルドアカデミーは結構厳し目だったので敬遠してしまったとのこと。
ビシバシ子供を鍛えたいママさんは七田チャイルドアカデミーを選んで、叱らない育児でほめて伸ばしたいママさんはベビーパークを選ぶ印象を持ちました。
京都の知育系の幼児教室選びでは、ベビーパークと七田チャイルドアカデミーを比較検討してるママが多い印象です。
【まとめ】わたしのベビーパークの口コミ評価
評価まとめ
☑わたし的には満足している
☑自分に合うかどうかは体験してみないとわからない
三男0歳6か月~0歳8か月までの3ヵ月通った感想ですが、なかなか満足しています。
一緒のクラスの少し上の月齢の子を見ていても、成長度合いが早いし賢いなーと感心することも多いんですよね。
高い月謝で-☆で、総合☆☆☆☆ですね!
わたしにとってのネックは月謝だったんですが、その価値があるかと訊かれたら「ありました」と答えます。
ただ、他の人の口コミを色々とみていると、いい口コミだけじゃなくて悪い口コミもありました。
人によって感じ方も違うし、教室でのレッスンのカリキュラムは全国同じでも先生は違いますし、わたしがよくてもあなたがいいと感じるかどうかは別です。
なので、ちょっとでも気になっているのなら一度体験レッスンに行ってみてください。
おおげさではなく、幼児教室選びでその後の子供の人生が変わるかもしれません。
お子さんとの相性もみれるし、どんな内容のなのか体感できるのでいいですよ。
子供の脳の80%が作られるのが3歳まで。
幼児期の教育は子供の一生を左右する可能性もある脳の成長期です。
何もしないと、あっという間に大きくなって幼稚園にいってしまいます。
この時期にしか子供にしてあげられないことなので、これからの子供の幸せを考えるのなら真剣に検討するのもいいのではないかと思います。
管理人くみこが子供を実際に体験させて選んだ幼児教室