
☑ベビーパークってどんなところ?
☑無料体験レッスンて何をするの?
☑ベビーパーク体験レッスンの口コミ評判を知りたい
と疑問に思っている方は読んでみてくださいね('ω')ノ

ベビーパークの無料体験は2回に分かれていました。
TOEベビーパークの無料体験1回目の口コミレビュー

※取材ではなくガチ潜入のため写真は撮らせてもらえませんでした・・・
無料体験レッスン申し込みに失敗
ちょうどベビーパークの体験が無料キャンペーンを開催していました。
7月の初め。
本来は1,000円かかるみたいです。
無料体験レッスンの内容はぜんぶで2回。
1回目はママへの説明と育児勉強会、2回目は体験レッスンということでした。

最初全国の体験レッスン予定が出てくるので、京都府で絞り込みしてから探しました。
いくつか開催される予定があって、自分の都合のあう体験レッスン日を探します。
なかなか自分の行きたい教室と体験レッスンの開催日時がわたしの都合とあいませんm(__)m
もうちょっと待って7月の中旬になったら夏休み期間中の体験レッスンが増えるかな~なんてのんびり構えていたら・・・行きたい教室の体験レッスンが一覧からぜんぶ消えていました。
かなりの人気の教室だったよう。

しまった!と焦りましたが、以前ベビーパークの事務局に電話したら、ホームページ掲載の体験レッスンが都合が悪ければ体験レッスンが受けられうように調整してくれるということを言われていました。
なので、ベビーパーク事務局に電話。
後ほど担当から連絡を貰えるとのことでした。
すぐにかかってきて、行けそうな日で予約が取れました('ω')ノ
よかった。
ベビーパーク体験レッスン1回目
場所はわかりやすく迷うことはありませんでした。
ちょうどエレベーターから赤ちゃんを連れたママたちが降りてきました。
朗らかな雰囲気で仲よさそう( *´艸`)
これはいい感じかもと期待値アップ。
エレベーターを降りたら、目の前にすぐに教室の入口があります。
ちょっと時間早めに来たんですが、生徒さんたちはもうおらず教室は先生1人。
すぐに「どうぞ~」と教室に案内してくれました。
靴を脱いであがります。
教室自体も1つ。
広い教室の端に机といすが並んでいて、後は広々としています。
事務所は部屋の一角を簡単に仕切りで仕切っているだけの簡易なもの。
子供をごろんと転がして、部屋のど真ん中で早速先生のお話を聞きました。
ベビーパークの先生はどんな感じ?
30代の女性の先生。
わたしは37歳なのですが、わたしよりも若そう。
ママへの説明と育児勉強会
先生が紙芝居のように大きな紙をめくりながら説明してくれました。
話の流れはこんな感じ。
3歳までの教育の大切さ
才能は親から受け継ぐのは少しだけで0歳~3歳まで育ててあげることで、今後の才能が伸びていく。
赤ちゃんの才能を伸ばしてあげられるのは、親しかいない。
脳の80%は3歳までに完成してしまうので、大人になってからいくら頑張っても、脳の発達はしない。
どうして3歳までの知育が大切なのか?
脳の発達の研究結果をみながら3歳までの知育の大切さをデータで説明。
体や脳や神経などいろいろな発達の年齢別発達具合をグラフで見せてもらいました。
3歳までどういう育児がいいのか
叱らない育児の推奨。

できたら理想です。
ベビーパークに通ったらできること
教室に通うことでどんな効果が出るのかという話。
子供への接し方を教えてもらえるので、優しい思いやりのある賢い子になるということ。
長男は通わせていないけれど、優しい思いやりのある子に育っています。
ただ、知能のほどは謎。
ベビーパークのレッスンの流れの説明
レッスンは50分で、最初の10分はマザーリングというママへの育児指導、残りの40分で子供のレッスンという流れ。
子供のレッスンを教室で受けても、1ヵ月にしたら数パーセントの時間しかできないので、育児をするのはママ。
育児のやり方をマザーリングで教えてもらえるので、それを教室以外でも実践することが大切という話でした。
教室に入るならどのクラスか
レッスンするクラス(教室)は、子供の月齢ではなく発達具合で決めるようです。
ベビーパークはA・B・C・D・Eの5つの教室に分かれています。
クラスわけはどうやっているのかなーと疑問に思ってました。
月齢に関わらず発達別のほうが合理的ですよね。
Aがまだねんねの赤ちゃんで、それからだんだんと3歳に向かって上のクラスB→C→D→Eと上がっていくんです。
そしてそれぞれ週1回開講ではなくて、子供の人数によって何回か開講されているそう。
最後に10分ほど体験レッスンをしますよーと言われていたのですが、料金の話が気になって質問していたらタイムアウトになったらしくて、次の方が来られて1回目終了になってしまいました。
料金の話も訊きたかったけれど、どんなレッスンをするのか10分でも見てみたかったな~。
ベビーパークの勧誘はどんな感じ?しつこくなかった?

説明が一通り終わると、次は勧誘。
特に強調されたのが、3歳までに才能を伸ばしてあげると大きくなってから塾などに通わなくてもいいので、トータルでみれば教育費がコストダウンできるということ。
ベビーパークは月謝が15,000円ちょっととなかなかのお値段。
我が家は3人いて、キッズアカデミーに上の子たち2人を体験で連れて行ったんですよね。
-
-
【ブログ】toeキッズアカデミー口コミ評判|京都で3歳と6歳が無料体験レッスンを受けた感想
キッズアカデミー特別体験申込ページへ 管理人以前から教室の前を通るたびに気になっていたTOEキッズアカデミーの教室体験に参加してきました ☑キッズアカデミーってどんなことをするの? ...
実際キッズアカデミーもいいな~と思ったんですが、×3だとどえらい金額になります。

後でかかる金額を考えると今に投資しておいたほうが、ずっと安上がり。
才能を伸ばしてあげられるのは今だけ!
マザーリングのママへの育児教室タイムで、上の子たちへの育児へのかかわりもアドバイスできるので、いい方向に伸びる
という感じの軽い勧誘でした。
無理に絶対契約してと迫ってはきません。
かなり心揺れました!
やってみたいなーと心揺れていました。
ただわたし的には、最後の10分の無料体験レッスンが行われるのかどうなのかということが気になって気が気でない。
最後は流しききでした(;´・ω・)
結局は時間がなくなって無料体験レッスンの10分はなくなったけれど。
そして今は夏のキャンペーンをやっています。というお得なキャンぺーンの説明。
入会キャンペーンで入会金事務手数料無料でレッスン1回ついてくる
ちょうど夏のキャンペーンをやっているようで8月末までに申し込んだら、普段かかる入会金と事務手数料、レッスン1回が無料になるそうです。
申し込み入会を8月末までにすれば、実際にレッスンを始めるのは9月でもOKだそう。
そして入会翌月は月謝が半額。
三か月通ったら解約しても特にお金は取られないのですが、もし2ヵ月まででやめてしまったら月謝の半額が取られてしまうそうですm(__)m
そうそう。
月謝の支払いで不便だと思ったのが、支払い方法がクレジットカードではなく口座引き落としという点。
2か月目の月謝が満額でないときまでは、コンビニで支払う用紙が届いてコンビニ払い。
クレジットカードで支払える分はすべてカード払いにしているので、口座引き落としだと入金忘れたり家計簿につけ忘れたりして漏れがでそうです。
クレジットカードのポイントもたまらないし。
とは言っても家計簿をつけているは我が家では夫ですけどね。
ベビーパーク無料体験レッスン1回目まとめ感想
無料体験レッスン1回目を受けてよかった点
ココがポイント
ベビーパークや幼児教育、知育についての理解が深まりました
なんとなく興味があって無料体験レッスンを申し込みましたが、子供のこれからの教育にもためになりそうです。
ベビーパークが推奨している叱らない育児という考えは素敵で、現実にそんな対応ができたら子供がどう育っていくのかということも知りたい。
※キャンペーンが終わっていたら有料の可能性あり
無料体験レッスン1回目を受けて悪かった点
ココがダメ
・最後の10分の子供に向けての体験レッスンが受けられなかった点
・ゆっくりと相談ができなかった点
初めてのことなのでじっくりと訊きたいことはあったのですが、次の生徒さんが来てしまって待っていると慌ててしまいました。
「ゆっくりで大丈夫ですよ」と声かけしてくれましたが、さすがにそんな状況でゆっくりできるほど鉄のハートは持ってりゃしません。
1回目の体験レッスンを受けて入会するかどうか切実に迷う
無料体験レッスンのうち、まだママであるわたしへの概要案内しか受けていないので、実際にレッスンを受けてから決めようと思います。
2回目は子供へのレッスン。
どんなレッスン内容なのか楽しみ!
生後6か月の赤ちゃんでも知能がぐぐんと伸びるんでしょうか。
実際の教室に混ぜてもらって雰囲気をみたかったんですが、あいにく今入れるレッスンがわたしの予定と合いませんでした。
8月中に入会するなら決めないと夏のキャンペーンの適用にならないので、とりあえずわたしと子供だけでレッスンを受けて(無料体験レッスンの2回目)、入会するかどうか決めたいと思います。
料金を書き出してもらったのですが、やっぱり最初の2か月まではかなりお得です。
【追記】ベビーパーク無料体験レッスン2回目を受けてきた口コミ
ベビーパークの2回目の無料体験レッスンに行ってきまし
1回目はママへの説明だけでしたが、2回目は実際に子供にレッスンを体験させることができます。
実際のクラスに交じって受けてみたかったのですが、都合が合わず三男だけでレッスンしてもらうことになりました
1回目のレッスンのときも、教室は迷わずにすぐにつけたのですが2回目なので時間の5分前についてしまいました。
靴を脱いであがり抱っこ紐から三男を下におろしました。
挨拶もそこそこにすぐにレッスン開始!
とは言っても最初は親向けの育児勉強会。
前回子育ての話で上の子供たちにも役立つ話だということで期待アップ↑
マザーリング
プリント1枚渡され、そこに書いてある内容に沿って講師が話を進めていきます。
【体験レッスン マザーリング】3歳までの育児は、叱らない育児が才能を伸ばします!
というタイトルで、最初はレッスンの進め方の話。
それから脳の成長の話。
どういう育児方法が子供の採納を開花させるのか?
ベビーパーク流叱らない育児をするためのやり方
という内容でした。
プリントの話に沿って講師が補足して説明する感じですね。
子供にまず教室に来ることが楽しくなるように誘導して、教室は楽しく遊べるところ!というのを認識させることにより、いやいややらせるよりもぐんとレッスン内容を吸収させてモノにさせていく。
そうするためにまず教室に来て遊んでもらう。
その子供の遊び時間を利用してマザーリングをしていますとのことでした。
実際にはおもちゃは出してくれていましたが、おもちゃを収納しているかごからは出さずに教室の真ん中に置いてあるだけだったのでおもちゃのかごだけ出す意味はあるんだろうか?と思いました。
特に何も言われなかったんですが、実際のレッスンでは親が出したおもちゃを子供が遊ぶのかもしれません。
体験レッスン用のマザーリングの他に、実際にレッスンで使用しているマザーリングも行ってくれました。
生後半年の我が家の三男に合わせての、離乳食の話でした。
早すぎる離乳食は危険な可能性があるので、ベビーパークでは焦らずゆっくりを推奨していることや、最近死亡例もあったはちみつでのボツリヌス菌芽胞がなぜ危険かということなど。
それから食物アレルギーの話もありました。
最近の研究結果から、アレルギーを発症しやすい食べ物は早く離乳食で食べさせてみたほうがいいとか。
最近食物アレルギー発症する子供が多いですよね。
かくいうわたしの長男次男とも食物アレルギー持ちでした。
長男は卵と乳製品。
次男は卵と乳製品と小麦。食物ではありませんが、ついでに犬もあります(;´Д`)
長男は4歳前まで、次男は3歳まで完全除去食を作って対応していました。
かかりつけの小児科医も、アレルギー専門医にかかっておりわたし自身も食物アレルギーについては普通のママよりは詳しいです。
何が言いたいのかというと、わたしにはこのマザーリングはちょっと物足りない。
知っていることばかりでした。
わたしのほうがたぶん食物アレルギーに関しては詳しくなっちゃってます。
三人目育児だし長男が生まれて6年も食物アレルギーに向き合っているから、そうなってくるんでしょうが。
子供が第一子であったり、身近に食物アレルギーの子がいないママパパだったらかなり参考になると思いますよ。
ママだけじゃなくてパパにも聞いてほしいですね。
わたしの夫は三人目の育児なのにも関わらず、つい最近わたしが夫に確認して「赤ちゃんにはちみつはダメ」ということを知ったそうです。
びっくりしました( ゚Д゚)
えーありえるそんなこと!?
あり得るんです。
それだけわたしに育児をまかせっきりだったってことだと思いました。
ベビーパークは子供1人につき保護者2名が一緒にレッスンに参加できるので、育児知識のないパパに意識を持たせるのにもいいですね。
体験レッスンを受ける前の疑問
無料体験レッスンに申し込んだのはいいんですが、疑問に思っていたことがあります

まだ生後半年。
ようやくはいはいができそうなくらい。
もちろん意味のある言葉はしゃべれませんし、わたしが話す言葉を理解しているかどうかも怪しい。
だから余計に今日の体験レッスンが楽しみでした。
腰がはやく座るための方法
腰がまだ据わっていない6か月の三男。
クッションを使って腰が早くすわるためのやり方、マッサージ方法の指導もあり。
勝手にそのうち据わるもんだと思っていたわたしには衝撃の数々。
3人目育児のわたしもカルチャーショック。
こういう幼児教室などで教えてもらわないと、知らないことって意外と多いんだなと実感。
ベビーパーク体験レッスン
引用:ベビーパーク公式サイト
講師がリモコンを取りに行って戻ってきました。
音楽をかけるためでした。
始まりのご挨拶を楽しい曲にのせてごあいさつ。
肝心の三男はごろんと転がって腹ばいになって手足をバタバタ。
講師の指示で膝に6か月の三男を座らせて、講師のほうを向きます。
カードがたくさん入ったボックスを持ってきて、中から束になったカードを取り出し、順にさっさっとめくり始めました。
これ、テレビで見たことがあります。
フラッシュカードです。
テレビで見たのは、モニターに映った数字がパッパッと変わってその合計を回答するというものでした。
見たことあります?
わたしは神童だわーと感心してみてました。
賢い子しかできないやつ!!
そんなフラッシュカード。
カードは紙芝居くらいの大きさで、講師が手でスピーディにめくっていきます。
めくりながら読み上げていました。
イラストだったり、数字だったり。
5、6種類くらいあったかな。
フラッシュカードシリーズのなかでも一番驚いたのが日本語の文章までもあったこと。
普通に小学生が習うくらいの感じの漢字も混じっていたんです!
赤ちゃんは絶対わからないですよね。
知育ってこういうことなんですねー。
1セットが決まっているようで、5分くらいでぜんぶを読み上げて終了。
100玉そろばん
10玉ずつの玉が通っているそろばん。
100玉そろばんというらしいです。
初めて見ました。
10玉ずつ×10段で100玉。
まず、三男の眼の前で玉を左から右へ移動させます。
それからわたしが三男の手を持って、左から右へ1玉ずつ移動させます。
それを1段10玉全部を移動。
2か月の赤ちゃんからやるそうですよ。
「順番」という認識を子供に教えて、絶対自分の番がまわってくると理解させることによって待てる子供になってくれるそう。
(現在6歳の長男はちっとも待てないので、これは三男に期待)
歌
大き目のカードにイラストと歌詞が書いてありました。
曲を流して講師が一緒に歌います。
ママは歌詞を指でさして、子供に見せてあげてくださいということで必死に歌詞を追いました。
1曲目は「とんぼのメガネは・・・♪」
これは楽勝。
歌詞の下には♪もあってその下には丁寧に「ド」とか書いてあって、歌詞の次は音符でした。
音符も指で追うと思ってなかったので、ふいうちで追いつけず。
これで終わりではなくて、なんとカードには裏面も。
英語です
え・い・ご(;´Д`)
苦手・・なんて言っている場合じゃなくて必死で追いました。
「楽しい牧場」だったので、結構早めのテンポ。
あのイヤイヤオーのやつ。
がらがら
ガラガラを使って、背中から音を出してみえる場所まで持ってきて目で追わせるというもの。
みえない場所の音を意識するレッスン。
自宅でもテレビをつけっぱなしにせずに、いろんな音を聞かせてほしいと言われました。
いつもつけっぱなしのわたしは耳が痛い(;´・ω・
絵本の読み聞かせ
英語の絵本でした。
全体的に英語がちょこちょこ登場するのは、英語育児が人気なのも関係あるのかな。
男性ベビーシッターが子供たちを寝かしつけようとしたけれど、子供たちが起きてきてベビーシッターとともにはしゃぎまくって子供たちが寝付いた後にあとかたずけをして両親が帰宅するという話。
これもテープだったかな・・・ちょっと記憶があいまい。
そんなこんなであっという間に2回目の体験レッスンも終了しました。
ベビーパーク無料体験レッスン2回目まとめ/レッスンを終えての感想
無料体験レッスン2回目を受けて悪かった点
ココがダメ
マザーリングはわたしには正直退屈でした
自分ですごく育児について勉強している人には退屈の時間になってしまうかも。
ベビーパークの独自の考えもあるので、そういうのは勉強になるかなーと思いました。
無料体験レッスン2回目を受けてよかった点
ココがポイント
・レッスン内容が新鮮
・子供も興味ありそうなことがわかった
・将来への可能性を増やしてあげることができるかもという期待感
子供へのレッスンは初めてのことばかりで新鮮そのもの!
まだ幼いのでどんな変化があるかはわかりませんが、レッスン内容に興味深々。
子供自身もレッスン中はご機嫌で、ニコニコしてレッスンを受けていました。
まだ赤ちゃんなので時間帯が昼寝の時間にかからないように気を付けないといけないですね。
機嫌が悪くなったらレッスンどころじゃないし。
もしかしたら、ベビーパークで知育レッスンをしたら、わたしが何気なく育てるよりも将来への可能性を増やしてあげることができるかもという期待感があります。
脳が劇的に成長できるのは3歳までが80%
今しかできない経験を与えてあげたい。
そしてわたしが出した結論。
入会しちゃいました(*'ω'*)
よさそうだったので、月謝との兼ね合いでさんざん悩みましたがその場で入会してしまいました!!
わたしが入会手続きの書類を書いている間に、次のレッスンの子とパパママが来ました。
1才くらいの子たち。
みんな楽しそうにおもちゃで遊び始めてました。
雰囲気よくて、これから始まる本レッスンが楽しみ!
平日でしたが、1人だけパパも来てましたよ~。」
気になる方は、わたしみたいに体験レッスンをとりあえず受けてみると雰囲気や内容がよくわかっていいですよ。
わたしが体験レッスンを受けた時は無料でしたが、期間限定キャンペーンかもしれないので気になる方は早めに申し込んだほうがいいですよ。
実際に通った体験談に続きます
-
-
ベビーパークに実際に3ヵ月通った口コミ評判まとめ/振替・レッスンのメリット・デメリット
ベビーパーク特別体験特設ページへ ベビーパークに我が家の三男が通いだして3ヵ月が経ちました。 脳の成長についての研究が広まるにつれ、幼児教育に関心を持つママパパも増えてきています。 幼児教育はもはや当 ...
続きを見る