学研が運営する「ほっぺんくらぶ」HoppenClubの体験レッスンを受けてきました。
学研といえば本屋さんでもドリルなどの教材や図鑑なんかでもよく見ますよね。
我が家の0歳8ヵ月の三男です。
体験レッスン申し込み
ネットから体験レッスンを申し込みました。
0歳なので「ママベビコース」です。
ママと赤ちゃんは一緒にレッスンに参加します。
一番近い京都駅のメルパルク教室。
京都はあまり教室数が多くないです。
ネット申し込みをしてからちっとも返信が来ないなーなんて思っていたんですが、どうやらうまくメールが受信できていなかったよう。
ほっぺんくらぶの本部から、わたしからの返信がないためかわざわざはがきで体験レッスンの日にちの確認を貰いました。
それで、わたしに連絡をくれたのに、わたしが確認できていないということが判明。
すぐにほっぺんくらぶの本部に電話を掛けました。
名前を告げるとわかってもらえたようで、日にちの確認をしました。
わたしは指定された日はベビーパークのレッスンがあったので別日がよかったのですが、他の日も都合が悪く・・・。
ベビーパークを振り返ることにして、ほっぺんくらぶの体験レッスン申し込みをしました。
ほっぺんくらぶ「ママベビコース」体験レッスン
JR電車の遅延がありましたが、どうにか遅れることなく到着。
メルパルクの3階。
わたしはメルパルクのなかにほっぺんくらぶの教室があるのかと思っていましたが違いました。
メルパルクのレッスンのなかにほっぺんくらぶがあるみたい。
メルパルクの受付で体験レッスンに来たことを告げると、受付もここでした。
体験レッスン料の1,000円(税込み)を現金で支払って、少しはやいので待合のソファで待ってました。
時間になったらほっぺんくらぶの赤いポロシャツを着た先生が迎えに来てくれました。
一瞬立ち止まったのでご挨拶。
そのまま教室へ案内してもらいました。
教室はメルパルクの貸し教室で、広々とした和室。
ホワイトボードには五十音のひらがなカタカナ表。
部屋の中央には座卓がありました。
座卓とはいっても、折り畳みができる簡易な机。
もうすぐ8か月になる三男は最近つかまり立ちがマイブームなので、その座卓につかまって何度も立ってご機嫌さんでした。
最初は用意してくれてあるおもちゃで遊ばせている間に、わたしが体験レッスン申込書を記入。
先生は50歳くらいの女性。
きさくで話好きな感じでした。
わたしはわりとこういうタイプの明るく楽しい先生が好き( *´艸`)
レッスンの雰囲気が楽しくなるからいいですよね。
体験レッスンは三男1人だけだったので、まさに三男の月齢にあわせて細かいレッスンをしてくれました。
最初はママが赤ちゃんを抱っこしてお歌に合わせて飛んだり跳ねたり。
3曲くらいやりました。
ほっぺんくらぶのほっぺんちゃん?
名前はよく知りませんがオリジナルキャラクターが黄色のうさぎのキャラ。
ぬいぐるみがあって、最初はそのぬいぐるみを三男の前で先生がちらちらと見せていました。
三男も興味津々。
小さな積み木をつまんだり、穴の中に入れたり。
それから認識能力の向上のためらしいのですが、先生の両手を出して片方の手に積み木を載せて握ってかくす。
どっちに積み木は隠れてるゲームとか。
手遊びは、ママのおひざに赤ちゃんを乗せて、ママが赤ちゃんの腕を持ったりして動かしてました。
他の幼児教室では触らないように、子供の自主性を大事にするということを言われたので、この辺は幼児教室によって扱いが違いますね。
今の時期は親指と人差し指と中指を使って、脳を刺激していくことがいいみたい。
シール貼りをしました。
台紙に動物シールを剥がしてペタペタ。
もちろん、なんでも口に入れたいお年頃なので、ちゃんとみてないと口にイン。
でも先生が三男の腕に貼ったシールをじっと見つめて、自分で剥がせていたので上出来だそうです。
それからカードもやりました。
フラッシュカードとかではなくて、モノの名前と色の認識を勉強できるようなカード。
学研とカードに書いてあったのでオリジナル教材だったのかな。
4枚だけです。
表に動物や食べ物。
裏にはその色。
例えばバナナのイラストのカードの裏はすべて黄色みたいな。
赤ちゃんが認識しやすい色が、赤と黄色。
そして次に青と緑らしいです。
だからしまじろうとかが黄色なのかーと納得。
このほっぺんくらぶのオリジナルキャラのうさぎも黄色です。
それから野球ボールよりも少し大きなボールを先生が転がしてキャッチするというレッスンも。
同じぐらいの月齢の子だとまだはいはいができない子もいるので、その場で座って取るらしいのですが、三男はハイハイで取りに行っていました。
絵本の読み聞かせもありました。
先生が絵本を読んでくれます。
くだものの絵本。
結構しっかりした1ページ1ページがしっかりとした作りのフルーツがたくさん出てくる絵本。
赤ちゃんが触って食べてもへたりません。
これも学研の絵本。
体験レッスン終了後に貰えました。
そして最後はママへの説明。
今日やったレッスンの振り返り。
こんなことをやりましたよーという感じ。
疑問に思ったことはきちんと丁寧に答えてくれました。
学研ほっぺんくらぶの年齢別コース
ほっぺんらくぶのコースは学年によってクラス名が違います。
0歳1歳は母子同伴。
2歳からは子供だけでレッスンを受けられます。
とは言っても、2歳になって最初は様子を見ながら徐々に1人でママと離れていくという感じ。
0歳ママベビコース
首が座った生後4か月ごろ~通えます。
0歳児のベビちゃんクラスは、月2回。
年24回です。
1才ママキッズコース
しっかりあんよができるようになった1才ころから。
0歳児クラスと同じ月2回。
年24回です。
2歳3歳4歳5歳6歳クラスフェリーチェ
2歳からは母子分離で子供だけでレッスンを受けます。
2歳、年少、年中、年長さんが対象です。
年44回のレッスンです。
クラスは違いますが、年少からはキッズ英会話のクラスもありますよ。
ほっぺんくらぶ体験レッスンを受けてまとめ
結構一方的に見たり聞いたりするのではなくて、先生が一緒にいろんなことをやってくれるという感じ。
ベビーパークや七田チャイルドアカデミーのスピード感に慣れてきてしまっていたわたしには、のんびりしたレッスンに感じました。
月2回で0歳のママベビコースは月謝4,720円とリーズナブル。
なかなかいいなーと思ったのですが、この京都駅教室では今年は他の0歳児さんは通っていないそう。
なので申し込んでもレッスンが開講されるかどうかわからないみたいです。
バリバリ知育というふうに期待するとちょっと物足りない感じがありますが、子供の興味を広げてあげるレッスンで月2回のママの気分転換としてはかなりいいなと思います。
2歳からは母子分離です。