キッズアカデミーと七田チャイルドアカデミーの両方の体験レッスンを受けたのでそのわたしの感想と、レッスン内容・教室の雰囲気・講師・月謝などの費用・過去通っていた人の感想の違いを徹底比較してまとめました。
※七田チャイルドアカデミーは2018年4月からイクウェルチャイルドアカデミーに名称変更します。
レッスンを体験したわたしの子供は、幼稚園年長さんと年少さんの兄弟です。
キッズアカデミーと七田チャイルドアカデミーのレッスンの違い
☑カリキュラムはキッズアカデミーも七田チャイルドアカデミーもレッスン内容は似ている
レッスンの内容(カリキュラム)は、似ています。
両方とも、体を動かしての体操、フラッシュカード、積み木、プリントなどなど、右脳を刺激するためのあらゆる仕掛けが施されています。
どちらかというと七田チャイルドアカデミーのほうが体験レッスンはキッズアカデミーよりも内容が難しかった印象です。
キッズアカデミーも七田チャイルドアカデミーも、レッスン時間内にいくつものカリキュラムを解けなくてもどんどん進めていきます。
スピード感は、七田チャイルドアカデミーのほうが早かったです。
めっちゃスピーディ。
慣れたらぱぱっとできるのかもしれませんが、あのスピードに追い付くのは難しいでしょう。
逆に言うとそれに追いつけるようになったら真の天才になれるのかもしれません。
キッズアカデミーは七田チャイルドアカデミー比べたら、課題に取り組む時間が長かったです。
キッズアカデミーもどんどんカリキュラムが進んでいくんですが、子供に対して勉強という概念を植え付けずに「遊び」のなかで学んでいくという姿勢なので、楽しい雰囲気のなか進むので七田よりゆっくり感じたのかもしれないですね。
キッズアカデミー七田チャイルドアカデミーの教室の雰囲気比較
わたしが感じた教室の雰囲気は
☑キッズアカデミー 明るくて楽しい
☑七田チャイルドアカデミー 厳しい
です。
ベビーパークと七田チャイルドアカデミーの雰囲気は全然違います。
ベビーパークは「遊び」のなかで学ぶという知育教室です。
叱らない育児を推奨。
わたしの長男次男も体験レッスンを受けて「ここに通いたい!!」とねだりました。
長男はかなりこだわりが強い子なのですが、すごく気に入ったようなので逆にわたしが驚きました。
それだけ楽しい指導方法を実践して、子供が自ら通いたくなるレッスンをしているんだなと思いました。
七田チャイルドアカデミーは、楽しい雰囲気はあまりなし。
いや、ちょっといいように言いました。
楽しい雰囲気は皆無。
レッスン中は集中してレッスン。
わたしの子供たちは体験レッスンを受けた中で、楽しい課題もあればつまらない課題もあったようです。
わたしの長男には七田チャイルドアカデミーはあわなかったみたいで、体験レッスンの途中からレッスンを放棄して別のことをしだし、すべての課題をこなそうとはしませんでした。

という残念な感想を貰いました。
次男はそれなりでまあまあ楽しんでいました。
親のわたしの目から見ても、ビシバシ系で楽しくはないだろうなとは感じましたが、きちんとこなしたらかなり賢くなれるだろうなとも思いました。
宿題で自宅で漢詩を覚えてきてみんなの前で発表したりもするそうです。
すごいですよね。
幼稚園児が漢詩なんて。
知育だけを考えると七田のほうに軍配があがるような気がしますが、情緒面の成長を考えるとキッズアカデミーのほうがいいかなと思いました。
キッズアカデミーと七田チャイルドアカデミーの講師を比較
☑キッズアカデミーは子供の気持ちに寄りそう
☑七田チャイルドアカデミーはベテラン
キッズアカデミーの講師は、いつもニコニコしていて子供たちもすぐに馴染むことができました。
子供たちの心をつかむのがうまかったですね。
子供たちの嫌がることをしない。
けれど、うまく誘導してやる気を出させてレッスンに導く。
子供の扱いが上手だと思いました。
子供たちが体験レッスンを受けて「キッズアカデミーに通いたい」とねだるのも納得。
しかも、それをニコニコと声掛けだけで行うので、さすが叱らない育児を提唱するだけはあるなと思いました。
ママに対しても、あたりは柔らかく伝わりやすいように子供への接し方を教えてくれるので、受け取るほうとしても素直になるほどなと聞けることが多かったです。
七田チャイルドアカデミーの講師はベテランで長いこと先生をしている人が多いです。
10年以上の先生もざら。
なんとかいうかベテランの貫禄がありました(笑)
レッスンを遊びとして取り入れてないので、てきぱきとレッスンが行われる印象を受けました。
七田チャイルドアカデミーはフランチャイズなので、教室や先生によって当たり外れがあると他の人の口コミで書かれていました。
なので、教室に馴染めないと思ったら他の地域の教室に替えて先生を変えるのも1つの手だと思います。
キッズアカデミーと七田チャイルドアカデミーの月謝
☑月々の月謝は同じくらい
知育教室はスイミングやサッカーなどの習い事に比べて、月謝は高いです。
脳をぐっと成長させられるのは3歳までと言われているので、期間限定で習わせるのもいいなと思いました。
キッズアカデミー | 七田チャイルドアカデミー | |
入室金 | 10,800円(税込) | 20,000円(税抜) |
受講料(月謝) | 15,120円(税込) | 14,000円(税抜) |
教室維持費(毎月) | ー | 2,200円(税抜) |
教材費 | 38,800円(年間) | 実費 |
キッズアカデミー費用
キッズアカデミーは入室料10,800円、月謝15,120円、教材費38,800円。
月謝もなんですが、わたしが躊躇したのが教材費。
年間で38,800円。
体験レッスンのときに

と、わたしが頭を悩ませていたら、こっそり兄弟姉妹で使いまわせるものもありますよとアドバイスを頂きました。
それでも高いですけどねー。
そのほかにキッズアカデミーでかかる費用は入室時の知能検査料金(10,800円)があります。
これは必須です。
体験レッスンを受けてから入室すると知能検査料金が半額になるキャンペーンがあったりするので、即入室ではなくて体験レッスンを受けてからのほうがお得です。
(その時期によってキャンペーン内容が変わったり特典が違っていたりするので、ご自分での確認をお願いします)
七田チャイルドアカデミー費用
七田チャイルドアカデミーはA地区B地区と区分わけされていて、地区によって費用が変わってきます。
A地区は東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、名古屋市、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡市、春日市、筑紫郡、糟屋郡。
B地区はA地区以外の地区です。
七田チャイルドアカデミーは入室金20,000円(税抜)、受講料14,000円(税抜)がかかります。
それから毎月教室維持費としてプラス2,000円なので、実質月謝が16,000円ですね。
教材費は実費。

実費っていくらやねん!という話ですが、そのレッスンで使うものを先生から指定されて購入するという流れです。
わたしが体験レッスンのときに最低限と勧められたのが、七田式プリント13,886円、ペグCD648円、漢詩2,592円、円周率CD540円、ニキーチン(みんなの積み木)7,020円、積み木テキスト540円、近代文学集2,592円。
これを合計すると27,818円。
購入が難しかったら、レンタルも対応してくれるとのことでしたが、どこまでレンタルしてもらえるんだろう?
プリントや自宅で暗記しないといけない漢詩とかは無理ですよね。
そのほかに先生にはすすめられていないのですが、教材一覧におすすめのスターターキットと書いてる教材にフラッシュカードの「七田式ドッツセット」17,486円や、入室までに親が必読する「認めてほめて愛して育てる」1,258円がおすすめされていたので、そこらへんと全部揃えると5万円くらいかかりそうです。
キッズアカデミーの教材は年間を通して決まっているけれど、七田チャイルドアカデミーはクラスや先生によって多少違いがあります。
実際に通っていた人の感想/結果(効果)はあったのか?
☑それぞれ効果を感じている人が多い
一番気になるのが、知育教室に通ったその後です。
本当に賢くなったのか?
子供の可能性は広がったのか?
賢く優しい子になったのか?
そこが知りたい。
実際にキッズアカデミーと七田チャイルドアカデミーに通わせていた人通っていた人のその後の結果を調べました。
キッズアカデミーに通っていた人の感想
0歳の赤ちゃんのころから通わせています。
3歳になったばっかりですが、6歳のお兄ちゃんと一緒にひらがなカルタをしても10枚くらいとれています。
お兄ちゃんも3歳からキッズアカデミーに通いはじめたんですが、下の子と比べると入るならですが早めのほうがよいのではないかと感じています。
知能検査が受けられるので、どこが苦手とか得意とかが把握できるので、どこの部分をどう伸ばしたらいいのか先生からアドバイスを貰えました。
子供も英語で歌を口ずさんだりして、めきめきと上達しています。
0歳のベビーパークから通わせていて、そのままキッズアカデミーに通っています。
能力開発の成果か、同じ保育園に通っている子よりも物覚えが早いし、本当に通わせていてよかったなと思います。
毎年する知能検査が楽しみです。
キッズアカデミーに通うのを子供も楽しみにしているのが、なによりで親としても嬉しく思っています。
管理人ママのキッズアカデミーの体験レッスンレポートはこちら
参考 toeキッズアカデミー口コミ評判/京都で3歳と6歳が無料体験レッスンを受けたママ目線での感想
七田チャイルドアカデミーに通っていた人の感想
歴史が長いので、卒業生もたくさんいて通ってた人も大人になっている人もいますね。
夫が小さいころに七田チャイルドアカデミーに通っていました。
大学も偏差値の高い大学へ行き、現在は経営者として成功しています。
夫と一緒に七田チャイルドアカデミーに通っていた同級生たちも、ある程度以上のレベルだそうです。
そして、現在3歳になる長男も七田チャイルドアカデミーに通わせています。
名門校を受験するのでないのなら、習い事の一環としていいかなという感覚です。
七田チャイルドアカデミーに娘を生後6か月から通わせました。
現在3歳です。
数の認識力や記憶力などは、幼稚園で1番です。
通っていなかったらこうはなってなかったかなと思います。
4歳の息子を通わせています。
まだ幼いのでこれが小学生中学生高校生大学生社会人と成長していくうちで、効果が出てくるのかどうかはまだわかりません。
しかしわたしは通わせてよかったと思っています。
それは息子に向き合う時間が増えたことと、息子に対して褒めてあげられることが増えたことです。
わたしの行っている教室の先生がすっごくよくて、相性なんだろうなと思います。
勉強のコツを学べている感じがして、わたしにもプラスになっています。
子供のころ、七田チャイルドアカデミーに通っていました。
必ずしも七田に通ったからとは断言できないのですが・・・
僕は記憶力はあまりよくはありませんが、一緒に七田に行っていた友達の記憶力は天才です。
自分が通ったのは小学生までなので、その後の中学高校の影響もあるのでどれくらいかはわかりません。
まあまあの偏差値の大学(偏差値60)にも行きました。
楽しかったので、確実に断言できることは「通ってよかった」ということだけです。
参考 七田チャイルドアカデミーの体験口コミ!親の努力が問われそうな幼児教室
幼児教室でIQアップできるかは、結局は親の頑張り次第
キッズアカデミー、七田チャイルドアカデミーだけではなく幼児教室全般に言えることなのですが、子供の知育アップに成功するかどうかは親の頑張りがかなり大きいです。
知育教室に通っている時間は1週間でみればたった1時間。
普段一緒にいるママがどれくらい力を注げるかどうかにかかってきます。
自宅で勉強を見たり、普段の生活のなかで知識を与えたりするのは親です。
幼児教室選びは、子供の知育のために一緒に頑張っていけるパートナーを選ぶと考えたら、選びやすいです。
通わせて子供への接し方や自宅での課題をこなしていくのに、やりやすくて続けられるのはどちらなのか。
わたしが実際に幼児教室を探して、同じように幼児教室を探している人やすでに幼児教室に子供を通わせているママさんと話していると「キッズアカデミー」と「七田チャイルドアカデミー」を比較検討している人が多かったです。
実際問題どちらもよさそうで、ベビーパークか七田かどちらに通わせたらいいのかな?と悩んでいるあなたへ。
どちらがおすすめかと訊かれたら、最終的にはママであるご自分の考え方とお子さんの教室との相性次第だと思います。
実際にお子さんを連れて体験させてみてから決めないと後悔します。
わたしが実際に体験レッスンや実際に通ってよかった幼児教室です。