
☑キッズアカデミーってどんなことをするの?
☑本当にIQがあがる?

体験したのは、わたしの長男(年長6歳)と次男(年少3歳)です。
先にキッズアカデミーの体験レッスンの内容を知りたい方はこちら↓
\ 無料で体験 /
※無料キャンペーン期間が終了したらごめんなさい
キッズアカデミー無料体験予約
キッズアカデミー無料体験は、子供1人につき1回申し込み可能。
わたしは6歳3歳0歳の子供がいるので、それぞれの子供に体験させてみてどんな反応をみせるかみてみたかったんです。
でも無料体験に1回のみ!と書かれていたので、三人全員の体験は無理なのかな・・って。
運営本部に電話で問い合わせたら、子供1人につき1回体験ができますということだったので安心しました(*'ω'*)
こちらからすぐに申し込みができます↓
※無料キャンペーンが終了していたら有料になります
申し込み方法は、無料体験が開かれている好きな時間や教室を選んで、子供の情報やママの情報を入力するだけ。
わたしは京都の教室体験をしたかったので、都道府県で京都に絞ってそれから自分が空いている日程で選びました。
自分のスケジュール帳にもしっかりとメモって完璧☆

しかしまさかのできごとが(;'∀')
翌日にメールで連絡がきたんですよね。
この度は親子体験イベントにお申込みありがとうございます。
〇〇時でご希望頂いていましたがご好評のため満席になってしまいました。
誠に申し訳ございません。
またのご予定が合いましたら、ぜひご参加いただければと思います。

断られることなど微塵も考えていなかったわたしはびっくり( ゚Д゚)
めっちゃ人気があるんだということを再認識しました。
こうなると絶対行きたくなるのが人間のサガ。
再び申し込みました。
今度は大丈夫で、日程確認も後日電話がかかってきました!
キッズアカデミー年少年長の無料体験の内容は?
キッズアカデミーについて事前に子供たちに伝えたこと
当日は年長の長男と年少の次男にあらかじめこんな風に伝えていました。



長男は幼稚園年長である現時点で、もうすでに英語への苦手意識が芽生えているみたい。
体験レッスンのときにキッズアカデミーの先生から言われたんですが、キッズアカデミーですることはあくまでも「勉強」ではなく「遊び」。
遊びを通して知育を進めるというスタンスとのことでした。
何回もわたしがお勉強と言ってしまうので、お口にチャックするのに苦労しました(;'∀')
キッズアカデミー無料体験レッスンを受講した感想口コミ
キッズアカデミーへ約束時間より早めに到着
長男次男のお迎えに行って、そのままキッズアカデミーへ移動。
張り切って向かったためか5分前到着と案内されていたのに、15分も前に到着してしまいました。
とりあえず中に入って待たせてもらえばいっか、と思ったんですが、担当者が待っていてくれてすぐに体験教室へ案内してもらえました!
ちょうど教室が終わったようで、なごやかに帰っていくママと子供たち。
和気あいあいとしていて通っている子供たちも楽しそう。
これはいい雰囲気です( *´艸`)
ピリピリしているのは苦手なので。
キッズアカデミー無料体験レッスン開始
通常のレッスンをしている教室ではなく0歳~2歳児が普段レッスンしている教室で無料体験を受けました。
子供たちのサイズの机と椅子が並んでいます。
早速無料体験開始!
長男と次男がそれぞれ横並びに椅子に腰をかけて、対面から先生が教材を机にセット。
無料体験レッスンの教材の内容
教材の撮影はNGとのことなので、画像はありません。
まずはブロック。
同じジャンルの知育教材でも、レベルにあわせて年長と年少では教材が違いました。
年長の長男は、サイコロを作ったりできる凸凹のあるブロック。
年少の次男は、正方形の立体積み木で先生がイラストで表示した形と同じ形を作る。
2番目は、穴埋めパズル
紙に空白のマスとイラストのマスが書かれたマスがあり、実際のL字型やいろいろな形のブロックをイラストにかからないように組み合わせて置いていくというもの。
年長の教材は複雑。
年少は、1つの形のブロックしかないけれど次男には難しそうでした。
3番目は、イラストを見て自由発想
お餅つきをしているイラストを見て「季節はいつかな?」「何をしているかな?」とかを先生が子供たちに問いかけ、自由に答えさせるもの。
子供たちの回答によっては誘導してくれたりしていました。
例えば「季節はいつかな?」ではバックに木のイラストがあったので「はっぱはどうなっているかな?」とか。
4番目は、イラストカードを並び替えて話を想像して作る
これは年長の教材。
4枚のカードを順番に並べるもの。
これもストーリーに沿ってよく考えたら並べ替えられるけれど、最初に並べたカードは違っていたよう。
たくみな先生の誘導によって、長男自身が気づいて正しい順番に並べ替えができました。
年少の教材は物の名前イラストつきカード。
例えば「ば」「つ」「め」という3枚のカードにイラストが描いてあり、そのイラストは3枚で1つの絵になるように作られています。そしてパズルのように「つばめ」の絵を完成させたら文字も「つばめ」となるというもの。
カルタのように10種類くらいのカードが並んでいて、これは楽しそうに挑戦。
できるたびに

と嬉しそうにわたしに報告してくれました。
そして最後に年長の教材はボードゲーム。
このボードゲームは数字が書かれていて、足し算をしながら合計「7」になったら、それ以上はマスをすすめられない。
対戦形式で先に相手のマスに辿り着いたら勝ちというもの。
算数が好きな長男はかなり楽しかったみたい。
実際に体験した教材は以上です。
体験レッスンにかかった時間は30分ほど。
\知育レッスン体験/
※キャンペーン終了していたら、無料ではなく有料の場合もあります
親向け体験レッスンの教材の狙いの説明
子供たちの体験レッスンが終わった後は、さきほどのレッスンの内容の説明。
その間子供たちは先生が持ってきたおもちゃで自由に遊んでいました。
子供のたちの「思考力」「記憶力」などを伸ばすための工夫が凝らされた教材ということがよくわかりました。
子供たちの考えさせて試行錯誤させていくのが大事。
その手助けを先生がして、知育をしていくのです。
子供たちの前頭葉(脳の前の部分)の成長は3歳~8歳までが勝負。
一般的にIQ(知能指数)を伸ばすための知能教育が効果があるのはそのくらいの年齢まで。
それ以上の年齢になると、いくら知育しても脳の成長は止まってしまっているので能力を伸ばしてあげることができません。
幼児期の教育って本当に大事で、内閣府の資料でも記載があります。
幼児教育・保育は、知識、IQなどの認知能力だけではなく、根気強さ、注意深さ、意欲などの非認知能力の育成においても重要な役割を果たしている。加えて、人工知能などの技術革新が進み、新しい産業や雇用が生まれ、社会においてコミュニケーション能力や問題解決能力の重要性が高まっている中、こうした能力を身につけるためにも、幼児期の教育が特に重要であり、幼児教育・保育の質の向上も不可欠

キッズアカデミーが力を入れていること
もちろん知育なのですが、教室によって力を入れていることが違います。
記憶力や数字に力を入れている教室が多いなかでキッズアカデミーが力を入れているのが「言葉」だそう。
実際のキッズアカデミーのレッスン流れは?
キッズアカデミーのレッスンは全部で50分。
内容は子供たちのレッスン40分。
親へのフォローが10分。
子供たちのレッスンは、最初の5分は記憶力を伸ばしたりするレッスン。
それから残りの35分は、体験レッスンで行ったような教材を使ったレッスン。
1回の教室でやるレッスンは、1教材か2教材。
今回の無料体験レッスンでは、どんな教材を使ってどんなことをするのかの紹介のためにたくさん駆け足で体験させてくれたそうです。
そして親へのフォローは、自宅でも知育をすすめるために子供への語り掛けや誘導の方法などを教えてくれます。
やっぱりレッスンは週1回だけだし、自宅でいつも一緒にいるママがわかっていないと子供の能力はなかなか伸ばしづらいですよね。
なるほどです!
このあたりでかなり通わせたくなってきました!!
キッズアカデミーの教材
教材は学年ごとに用意されています。
キッズアカデミーは3歳~8歳までが通える教室ですが、教材は学年ごとで年少・年中・年長・小学校1年生まで。
小学校2年生はありません。
キッズアカデミーの無料体験レッスンを受けた子供たちの感想


二人とも楽しかったようです。
キッズアカデミーは平均IQ30以上伸ばした実績があるので、楽しみながらIQを伸ばせたら最高ですよね。
無料体験レッスンを受けて悪かった点・デメリット
どうしても短い時間に詰め込んだので、しっかりとレッスンが受けられたわけではなくあくまでもお試しのような感じ。
なんとなくはわかるけれど、実際のレッスンの雰囲気はわかりづらい。
他の受講生たちと一緒に受けれたらよかったなー。
それから、公式サイトの体験レッスンがわかりづらかった。
キッズアカデミーの公式サイトからでは、無料体験レッスンが1回なのか2回なのかがよくわからなかったです。
実際に受けてみたらわかりました。
体験レッスンはキッズアカデミー(3歳~)が1回。
ベビーパーク(0歳~3歳)が2回ですね。
無料体験レッスンを受けてよかった点・メリット
キッズアカデミーはどんな内容のレッスンをするのかがなんとなくわかりました。
今まで長男次男に体験させたことがないので新しい体験をさせてあげられましたし、わたしの知育教育への関心と理解もアップ。
講師も感じがよく、自分の子供もずっとベビーパークからキッズアカデミーに通わせているという話も聞けて、親としてキッズアカデミーに長年通わせている体験談も聞けたのでイメージがわきました。
子供が楽しんで取り組めていたのがわかったのでよかった!
こういう習い事って相性が大事ですもんね。
長男に剣道を習わせようと画策して体験させましたが、そのときはすぐに飽きてしまったことがありますm(__)m
キッズアカデミーや知育教室に子供を通わせたい人は、必ず体験をして子供との相性を確認してください。
そして子供だけじゃなくて一緒に行く自分との相性も確認したほうがいいですよ。
\無料で知育体験/
※すでに無料キャンペーンが終わっている可能性があるので、申し込み内容の確認をお願いします