七田チャイルドアカデミーの体験に6歳年長と3歳年少の長男と次男がチャレンジしてきました。
幼児教室歴30年という老舗教室です。
体験レッスンだけでもIQがアップしそうな雰囲気プンプンでした('ω')ノ
七田チャイルドアカデミー体験レッスン申し込み
公式サイトから体験レッスン申し込み
フリーダイヤルからでも申し込みや問い合わせができるのですが、やっぱりネットからのほうがドキドキせずにすむので申し込みやすいですよね。
体験したい教室などを選んで、子供の名前や年齢などを入力して送信したら申し込み完了。
簡単です。
申し込んだ翌日には、メールで返信が来ました。
体験レッスン受講可能な日程候補が送られてきて第二希望まで希望日を送ったのですが、人気らしくすでにもう埋まってしまっていましたm(__)m
次にやり取りしてどうにか空いている日程で予約ができました!
七田チャイルドアカデミーって人気なんですね(*'ω'*)
体験料金の2,000円はおつりがないように準備してほしいとかなり念押しされました。
体験レッスン当日にも、確認のメールがきてそこにも2,000円おつりがいらないように持参してくださいの文字が。
忘れる方が多いんでしょうか?
また長男次男が体験レッスンを受けるときに、0歳の3男を連れてきてもOKとのことでした。
七田チャイルドアカデミー体験レッスン料
そしてその体験料。
さっき2,000円と書いてしまったので、金額は説明しなくてもいいのかもですが念のため。
体験料金は無料ではありません。
1人1,000円(税込み)でした。
今回は長男次男と2人で体験レッスンを受けたので、2,000円です。
七田チャイルドアカデミー体験レッスン
時間ぎりぎりに教室へ到着。
先日下見をしておいて大体の場所を把握していたので、スムーズに辿り着けました。
エレベータを降りるとすぐに下駄箱があり、靴を脱いで中に入ります。
中は絵本などが置いてある待合室。
そしてその奥が教室。
すぐに教室に案内され、教室に入りました。
5畳ほどのこじんまりした部屋。
子供用の長机と小さな椅子が3脚。
七田チャイルドアカデミーの講師
講師は女性。
早口が印象的。
ちゃきちゃきした感じの40代くらいの女性。
地域の責任者とのこと。
七田チャイルドアカデミーのわたしが検討している教室は、講師が講師歴10年以上の方ばかりだそう。
ベテラン講師ばかりで期待が膨らみます。
七田チャイルドアカデミーの体験レッスン流れと内容
子供たちとわたしと椅子に掛けるように勧められ、腰かけました。
体験料金を支払います。
まずは講師からわたしへの七田チャイルドアカデミーについての説明。
紙芝居のように用紙をめくりながら、かなり早口でしゃべっていました。
子供たちはすぐに退屈になり、いろいろ話しかけたり教室にある教材に興味を持って触ろうとして注意されたり(;´Д`)
超特急で説明が終了していよいよ体験レッスン開始!
意外なことにまず立ち上がって、体操。
知育教室なのでIQを伸ばすために指先を使った作業が中心なのかな~と思っていたのに、いきなり体操!?
意外性抜群です(笑)
音楽をならしながら、手足を動かして授業開始のご挨拶。
片足立ち30秒を指示されて、長男と次男は一生懸命やりましたが、次男はふらふらで何回も足をついたりこけたり。
でも、長男は30秒やり切りました( *´艸`)
体幹がしっかりしていると褒められました♪
習い事でサッカーをやっているおかげなのか、お風呂で足を洗ってあげるときに片足立ちを小さなときからさせているおかげなのか。
なんにせよよかった。
講師がホワイトボードに書かれた文字を見ながら子供に
「今日は平成29年8月〇〇日 葉月 ついたち ふつか みっか・・・」

勢いにあっけにとられました。
おぉこれが知育教室なのか!
今までない経験だったのでぽかーん( ゚д゚)
子供が意味を分かっているとかわかっていないとかなんてどうでもよくて、とりあえず子供に見せたり聞かせたりして記憶に焼き付けていくということでしょうか。
知識とかってそんなもんですもんね。
どっかで聞いたことがある見たことがあるっていうのを呼び起こすもの。
次々とパッパッパと課題が変わっていきます。
だいたい1つの課題を5分以内で変えていくそうです。
長男と次男は年長と年少なのでそれぞれ同じ課題でも、難易度が違ったものが渡されました。
スポンジの△や□の形を、紙の複雑な形の図形に当てはめていくレッスン。
紙に書かれた文字を講師が読んで、それを早口で子供たちが繰り返すレッスン。
連想ゲームみたいに、8つくらいのイラストが描かれたカードをストーリーを作って読み聞かせて、カードを裏向けてどんなイラストのカードか当てさせるレッスン。
はさみでイラストを切るレッスン。
紙をどんどんめくっていくフラッシュカード。
日本三景とかわたしも覚えていないようなものもたくさん。
国旗とかって全然わたしがわからない。
どこの国の?っていうものまでたくさんありました(;´Д`)
フラッシュカードはただただテープを再生して聴くだけ。
こどもたち、特に長男は自分が実際に声を出したり手を動かしたりしないレッスンは退屈だったようで、机に顔をのせてぐてーとしていました。
見るからにつまらなさそう。
一番長男が夢中で取り組んだのがパズル。
パズルとは言っても普通の紙のパズルではなくて、深くいろんな穴があいていてそこに図形を当てはめるもの。
タイムリミットは1分間。
図形は15個くらい。
2回やるんですが、2回目は1回目よりもたくさんできたらOK。
3歳の次男も1回目よりかなりたくさん入れられたし、長男にいたっては2回目はぜんぶ埋めることができました(*'ω'*)

本人もかなり嬉しそうでした。
これが一番反応よかった。
日本語数字英語が入り混じります。
最後にプリントをやりました。
年長の長男には、1桁の足し算引き算。
年少の次男には、数字をなぞる練習。
目まぐるしいというのがわたしの感想。
他にもいろいろとやったんですが、あまりにたくさんどんどんすすめていったので抜けている部分もあると思います。
体験レッスンだから詰め込んだのかな~と思ったんですがそうではないそう。
実際のレッスンだともう少し量がおおいとのことでした。
他にも漢詩の朗読を発表したりするそうです。
これは宿題で自宅で覚えるらしいのですが、自宅ですることが多いです。
ぜんぶ取り組んだら親が結構大変です。
七田チャイルドアカデミーはあくまで受験対策の幼児教室ではなくて、IQをアップさせるための幼児教室なので受験対策勉強はしないけれど受験の素地ができる。
だから、受験勉強で塾とかに行くとぐぐっと伸びる子ばかり。
灘とかに合格している子も多数だそうです。
すごいですね。
わたしには縁がない世界ですが、子供を実際に七田チャイルドアカデミーに通わせたらまったく不可能な話ではない気がします。
親向けの勉強会
月に1回だったかな。
親向けの勉強会もあります。
内容がどんなのか興味あります!
講師の子供たちへの評価
年長の長男に対しては評価が高かったです。
「小さいころからたくさん読み聞かせをされましたか?」
と訊かれました。
(残念ながら読み聞かせは面倒で月1~2回したらいいほうです(;´・ω・))
想像力や話を組み立てて考える力が優れていたみたい。
勉強自体も今のところ好きですしね。
きちんと教育すれば学問の道に進むであろう子供だと言ってもらえました。
年少の次男に関しては、ずっと保育園生活のためか長男に比べて手先の動きがまだ未熟。
もっと手先を使うようなことをさせたほうがいいとアドバイスを貰いました。
体験レッスン終了後の子供たちの感想
七田チャイルドアカデミーの体験レッスンを終了して、帰り道に早速子供たちに感想を訊きました。
年長の長男の意見

どこが楽しくなかったのか?
楽しかったレッスンはなかったのか?
と根掘り葉掘り聞きましたが、面倒くさそうに「楽しくなかったって言ったやん」と言われて終了。
勉強が好きな長男との相性がいいと思ったんですけどね。
子供の習い事は、楽しくないと続かないと思っているので、長男は無理ですね。
年少の次男の意見

長男と比較して次男は楽しかったという返答だったんですが、他の幼児教室に行ったときより反応がかなり薄かったんですよね。
-
-
【ブログ】toeキッズアカデミー口コミ評判|京都で3歳と6歳が無料体験レッスンを受けた感想
キッズアカデミー特別体験申込ページへ 管理人以前から教室の前を通るたびに気になっていたTOEキッズアカデミーの教室体験に参加してきました ☑キッズアカデミーってどんなことをするの? ...
だから、楽しかったのかもしれないけれどそこまで強い感情ではないのかな、と。
七田チャイルドアカデミーの体験レッスンを受けた感想評価
右脳を育てるためのレッスン。
幼児教室キッズアカデミーの体験レッスンと比較すると、スピード感が半端ない。
ただ、子供自身の気持ちは置いてけぼりで、どんどんレッスンが進む印象を受けました。
慣れたらこれが普通になってきちんと座ってレッスンを受けられるのかもしれませんが、そこまで興味を持って行って通えるようになるのは長男には難しそう。
長男は一度嫌だといったら嫌で頑固な性格。
気が乗らない習い事だと身につかないしせっかくのよいレッスンも無駄になりそう。
ちょっと通ってみてもいいかな~と月謝をみるまでは思っていましたが、長男の興味なさそうな反応も相まって、七田チャイルドアカデミーに通うのはないかな。
IQは絶対にあがりそうですけどね。
3歳の年少の次男については、あまりできてなくてよくわかりません。
図形のパズルはわりと上手にできてましたが。
まとめ
真面目に通えばIQアップは確実にできそう。
ただ、楽しく通って勉強するという概念ではありません。
ビシバシですね。
自宅でやらないといけないことも多いので、親の努力がカギになるでしょうね。
わたしはちょっと無理かな~。
自分がそこまで子供にやってあげるのはツラミです。